(公開日:2024.12.20)
【パート2】能登半島地震のあと、子どもたちが感じている気持ちや疑問への一問一答
- 日本/国内災害
能登半島地震から、間もなく1年を迎えます。
セーブ・ザ・チルドレンは、主に被災地域の子どもたちを対象に2024年7月に「2024年能登半島地震子どもアンケート~震災から半年いま伝えたい子どもたちの声~」を行いました。
アンケートには、子どもたちの地震や復興への思いがたくさん寄せられました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
2,000件を超える回答の中には、地震の怖さ・不安な気持ちが書かれているものも多くありました。
災害などの緊急事態に直面すると、不安や恐怖、悲しみを抱くのは自然なことです。でも、その気持ちにどう向き合い、受け止めていけばよいのか、あまり知らない人もいるかもしれません。
そこで、心理の専門家の力を借りて、子どもたちの気持ちや疑問に一問一答の形で答えてみたいと思います。
質問は、アンケートから、複数の子どもたちが書いていた内容の自由記述を選び、組み合わせたりして8つ作成しました。
パート2では、Q5~Q8までの一問一答を紹介します。(パート1はこちら)
能登半島地震で被災した子どもたちをはじめ、さまざまな災害の影響で不安や心配な気持ちになっている子どもたちの役に立てるよう願っています。多くの子どもたちに届くよう、ぜひ周りの方への共有や拡散をお願いします。
協力:(公社)日本公認心理師協会、(一社)日本臨床心理士会
<回答>
学校の場所が変わったり、友だちが転校したり、不安で心細くなることがたくさんありましたね。あなたのそばにいるだれかに、あなたの気持ちを伝えてみることができたら、少し気持ちがおちつくかもしれません。学校の運動場や近くの遊び場が使えなくなって、これまでのように遊べないと、つまらないですね。でも本当は前みたいに遊び場で楽しく過ごしたい気持ちがあるのですね。「遊び場がほしい!」というのは、とても大事な願いなので、校長先生や周りの大人の人にも、あきらめずにあなたの願いを伝えてみてください。同じ気持ちをもっている仲間や応援してくれる人たちみんなの気持ちが、過ごしやすいまちづくりをすすめる力になるでしょう。
<回答>
今晩、ほんの一瞬だけでも、安心して眠れた瞬間が訪れたらどれだけ良いことでしょう。ここまで眠れない日が続くと相当につらいと思います。リラックスの方法や眠りやすくなる生活環境づくりを保健室の先生やスクールカウンセラーに尋ねることも役立ちますが、何よりも本当に安心できることが大事ですね。もしかすると「大丈夫」「安心しておやすみ」などの言葉を聞いても、どこか安心できないのかもしれません。それでも、支えてくれる人や仲間がいると、少しずつ安心に触れることができます。眠れないことが続くと、いろいろな不調が出てくることがあります。そんな時には信頼できる大人に眠れないことについてもお話ししてみてください。
<回答>
とても怖い思いをしたから、体もこころも緊張しているのだと思います。何かいつもと違うことが起きた時に、人は自分を守るためにいつもよりも警戒心が強くなります。だから、少しの音でも怖くなってしまうのかもしれません。それはとても自然な反応で、自分を守るために体とこころががんばっています。でも、ずっと続いてしまうと、疲れてしまうし、ゆっくり休めないこともあるかもしれません。まず、怖い思いをしてもがんばってきた自分をほめてあげてください。そして、少しでもほっとできる場所や時間を大切にしたり、安心できる人がいたら、怖かった気持ちを話してみるのもいいかもしれないですね。
<回答>
落ち込んでいる人に、はげましの言葉をかけたくなるのは、やさしい気持ちがあるからですね。特別なことを言ったり、したりする必要はありません。「おはよう」といつも通りに挨拶することや「一緒にお昼を食べよう」と誘うこと、となりにいることだけでも、あなたが気にかけていることは伝わります。すぐには元気にならないかもしれませんが、焦らずに、次に会ったときも挨拶をしましょう。もし、つらかった時のことを話してくれたら、大変だったねといたわりましょう。食事が食べられない、夜眠れていないなどのようにとても具合が悪そうなら、先生やスクールカウンセラーなど、周りの大人に、心配な状態の人がいることを伝えて助けを求めましょう。
※Q1~Q4を紹介したパート1はこちら
【参考(大人の方向け)】
セーブ・ザ・チルドレンは、緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置(子どものためのPFA)」の普及啓発に取り組んでいます。子どものためのPFAは、特別な心理的知識がなくても、災害などの危機的状況で子どものこころに配慮した支援ができるよう、支援者が取るべき行動や姿勢を示したものです。詳しくはこちらのページをご覧ください。https://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/
(報告:国内事業部 田代光恵)