Rewrite the Future いっしょに描こう!子ども未来

「隠された危機:武力紛争と教育」
〜EFAグローバル・モニタリング・リポート2011〜

2015年「万人のための教育(EFA: Education For All)」のゴール達成のための進捗報告書、2011年版グローバル・モニタリング・レポート(GMR)が国際連合教育科学文化機関(UNESCO)から3月1日に発行されました。

GMRには、EFAに挙げられている6つの達成ゴール*の内容についての進展・遅延状況が最新のデータをもって執筆されています。また、2011年版GMRは、「隠された危機:武力紛争と教育」がテーマとなっており、セーブ・ザ・チルドレンが5年間にわたって「Rewrite the Future〜いっしょに描こう!子どもの未来」(RTF)を通じて送ったメッセージがまとめられています。

青空教室の様子
青空教室の様子

主な進展として、1999年から2008年の間、新たに5,200万人の子どもたちが初等教育を受けられるにようになったことが報告されています。この10年間の進捗は目覚ましいのですが、2015年までの全ての子どもたちが初等教育にアクセスすることも含むEFAゴールを達成するために、いまだに残る6,700万人の初等教育年齢の不就学児を学校へ通学させなければなりません。

この不就学児たちの42%が紛争下の国々で暮らしています。初等教育へのアクセスは向上した一方で、EFAゴールにも含まれている「質の高い教育」「公平なアクセス」については、深刻な問題が指摘されています。例えば、インドの田舎の小学校に通う4年生の生徒たちにテストしたところ、2年生の教科書の読み書きができる子どもたちは38%しかいなかったと報告されています。8年間の教育を受けた後でさえも、18%の子どもたちが小学校2年生の読み書きができていません。また、公平さについても、最も弱い立場にある子どもたちに教育の機会が提供されていないことが指摘されています。例えば、7歳から16歳のパキスタンの最貧困層の子どもたちは、半分が不就学なのに対して、最富裕層の不就学児は5%のみとなっています。このほか、ジェンダー、居住地域、言語、障がいによる学校へのアクセス不衡平の改善が遅延しています。

GMRでは、今回のテーマである紛争影響国での教育について、最も進展が遅れている一つだがほとんど報告がないと危惧してます。報告書は、セーブ・ザ・チルドレンがまとめたLast in Line, Last in SchoolレポートやRTFのメッセージで発信してきた紛争の影響下にある子どもたちの脆弱さ、人道支援の教育への援助額の低さなどについても言及しています。なかでも、現在の国際援助体制は、紛争影響下にある国の平和構築と教育制度再建に貢献するのに失敗していると根本的な問題を指摘し、国際社会に行動計画を提示しています。

未だ、紛争下にある3900万人の子どもたちが学校に行くことができない状況です。セーブ・ザ・チルドレンは、今後も子どもの権利の実現に向けて、紛争影響下にある教育への支援を継続していきます。
セーブ・ザ・チルドレンの最新レポート「The Future is Now」(英語)

* 1) 最も恵まれない子ども達に特に配慮を行った総合的な就学前保育・教育の拡大及び改善を図ること, 2) 女子や困難な環境下にある子ども達,少数民族出身の子ども達に対し特別な配慮を払いつつ,2015年までに全ての子ども達が,無償で質の高い義務教育へのアクセスを持ち,修学を完了できるようにすること, 3) 全ての青年及び成人の学習ニーズが,適切な学習プログラム及び生活技能プログラムへの公平なアクセスを通じて満たされるようにすること, 4) 2015年までに成人(特に女性の)識字率の50パーセント改善を達成すること。また,全ての成人が基礎教育及び継続教育に対する公正なアクセスを達成すること, 5) 2005年までに初等及び中等教育における男女格差を解消すること。2015年までに教育における男女の平等を達成すること。この過程において,女子の質の良い基礎教育への充分かつ平等なアクセス及び修学の達成について特段の配慮を払うこと, 6) 特に読み書き能力,計算能力,及び基本となる生活技能の面で,確認ができかつ測定可能な成果の達成が可能となるよう,教育の全ての局面における質の改善並びに卓越性を確保すること。
(文部科学省のHPより引用http://www.mext.go.jp/unesco/004/003.htm、SCJにて「子ども」とひらがな記載しています )

写真はすべてアフガニスタン (C)Save the Children Japan


〜Last in Line,Last in School 2009〜

子どもたちの未来は今・・・私たちにできることは?

セーブ・ザ・チルドレンは、2006年よりグローバルキャンペーン“Rewrite the Future〜いっしょに描こう!子どもの未来”を実施しています。このキャンペーンは2010年までに数百万人の子どもに教育の機会を提供することを目指すものです。キャンペーン開始以来着実な成果を上げる一方、国際社会の教育支援の問題点も浮かび上がってきています。
最新の活動レポート〜Last in Line, Last in School 2009〜で国際社会における教育支援の現状と成果をご紹介します。

1.紛争下の国々への教育支援
着実な増加が見られるものの、依然として不十分

教育支援全体としては、1999年63億ドルから確実に増え、2005年の大幅な減少を除き、2007年にはピークの110億ドルとなりました。しかし、初等教育を含む基礎教育支援は2006年の45億ドルから2007年には35億ドルへと3割近く減少しています。さらに、紛争下の国々への基礎教育支援は、 2005年の9億ドルから2007年には12億ドルへとわずかながら増加していますが、地域別の配分を見ると21%にとどまります。これらの国々で初等教育の完全普及を達成するのに必要な年間支援額は52億ドルであり、支援資金はかなり下回っていることになります。
現在、教育は人道支援活動の一つと見なされるようになっていますが、実際の資金拠出には大きなギャップがあることがわかります。緊急時における教育援助は、2007年の1億4700万ドルから、2008年には2億3500億ドルに増えていますが、人道危機援助全体の2%しか占めていません。
さらに、現在の世界的経済危機は支援額に大きな影響を与えはじめています。外部支援に頼ることが多い開発途上国、特に紛争の影響下にある国々は、支援の減少に直面し、国の未来を脅かされています。

途上国への教育支援の配分

2.教育は貧困と紛争から抜け出す最善の方法
紛争下の国々の子どもたちの3人に一人が学校に行っていません

全世界で学校へ行っていない子どもは7,500万人(2008年UNESCO)。その半数以上にあたる約4,000万人が紛争の影響を受けた国に住んでいます。これは、紛争下の国々の3人に一人の子どもが学校へ行っていないことを意味します。
教育はいかなる状況においても基本的人権です。そして、紛争による影響を受けた子どもたちを身体的、精神的に保護する大切な役割を担うものであり、その国の未来を築くものです。男子が学校に通う年数が1年増えるごとに、紛争に巻き込まれる危険を20%減らすことができます。紛争下の国々が貧困と紛争の悪循環から抜け出し、再び戻ることのないように、国際社会は継続的な教育支援を行うことが必要です。


セーブ・ザ・チルドレンのレポート

2010年度レポート THE FUTURE IS NOW 1.6MB
2009年度レポート Last in Line, Last in School 3.2MB
2008年度レポート Last in Line, Last in School 3.2MB
2007年度レポート Last in Line, Last in School 511KB
2007年度 Briefing レポート 996KB

Rewrite the Future 活動レポート

2009年度レポート 8.5MB
2008年度レポート 9.1MB
2007年度レポート 1.1MB

※この動画の無断転用は許可されていません。  2007-02-02

Rewrite the Future いっしょに描こう!子どもの未来 キャンペーンにご協力ください

イメージ:子ども

あなたにできること

私たちは、何百万人もの子どもたちに教育の場をつくるために、500億円の資金が必要です。紛争によって、教育を受けられない800万人の子どもたちのために、一緒に活動しましょう。


支援プランのご案内


PAGE TOP