トップページ > スタッフブログ > 日本/国内災害 > 【パート1】能登半島地震のあと、子どもたちが感じている気持ちや疑問への一問一答

日本/国内災害
(公開日:2024.12.20)

【パート1】能登半島地震のあと、子どもたちが感じている気持ちや疑問への一問一答

 

能登半島地震から、間もなく1年を迎えます。
セーブ・ザ・チルドレンは、主に被災地域の子どもたちを対象に20247月に「2024年能登半島地震子どもアンケート〜震災から半年いま伝えたい子どもたちの声〜」を行いました。

アンケートには、子どもたちの地震や復興への思いがたくさん寄せられました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

2,000
件を超える回答の中には、地震の怖さ・不安な気持ちが書かれているものも多くありました。
災害などの緊急事態に直面すると、不安や恐怖、悲しみを抱くのは自然なことです。でも、その気持ちにどう向き合い、受け止めていけばよいのか、あまり知らない人もいるかもしれません。

そこで、心理の専門家の力を借りて、子どもたちの気持ちや疑問に一問一答の形で答えてみたいと思います。
質問は、アンケートから、複数の子どもたちが書いていた内容の自由記述を選び、組み合わせたりして8つ作成しました。

パート1では、Q1〜Q4までの一問一答を紹介します。(パート2はこちら

能登半島地震で被災した子どもたちをはじめ、さまざまな災害の影響で不安や心配な気持ちになっている子どもたちの役に立てるよう願っています。多くの子どもたちに届くよう、ぜひ周りの方への共有や拡散をお願いします。

協力:(公社)日本公認心理師協会、(一社)日本臨床心理士会

 

 

回答かいとう
地震じしんのことは、突然とつぜん衝撃的しょうげきてき出来事できごとだったので、自分じぶんおもそうとしていなくても突然とつぜんおもされてしまうこともあるかもしれませんね。おもしたとき、どのような気持きもちになるでしょうか。おもしたときに、つよ不安ふあん緊張きんちょうこわさがありますか。それとも、「いまは、大丈夫だいじょうぶ」とホッとした気持きもちになるでしょうか。おもすこと自体じたい記憶きおく)は、「危険きけん」ではありません。自分じぶんが、「いま安全あんぜん場所ばしょにいること」を実感じっかんしていけることで、出来事できごとたいするとらかたえ(アップデート)されていきます。それにともなって、すこしずつおもしたとき不安ふあん恐怖きょうふっていくでしょう。



回答(かいとう)
またしんたら…そのとき一人ひとりったらどうしよう…そんなふうにかんがえると、不安ふあんこわくて心細こころぼそくなってしまいますよね。その気持きもちをともだちにはなしてみたことはありますか。あなたの気持きもちに共感きょうかんしてくれるひとおおいことにづき、まず心細こころぼそさがやわらぐかもしれません。つぎに、安心あんしんできるだれかと一緒いっしょに、どうなることがこわいのか、それにたいしてできることはなにかをかんがえてみてください。家族かぞくとはぐれてしまう恐怖きょうふであれば、そうなったとき連絡れんらく方法ほうほうまえもってめておくのです。また、深呼吸しんこきゅう自分じぶんだけのおまじないなど、不安感ふあんかん恐怖きょうふしんをやわらげる方法ほうほうにつけておくことも大切たいせつだとおもいます。みんなと一緒いっしょいまできる準備じゅんびをしておけば、かならずうまく対処たいしょできるはずです。
 

回答(かいとう)
いつも一緒いっしょにいた大切たいせつともだちがそばにいない、そんなさみしさをかんじているのですね。まちからひともいて、まるでいてかれたような気分きぶんなのでしょうか。もしかしたらそれは、地震じしんあと経験けいけんしたつらい気持きもちを、だれにもかってもらえないとかんじているからなのかもしれません。もし、いまここにそのともだちがいたなら、どんなことをつたえたいですか。それをこころのなか言葉ことばにできそうですか。そして、いまその言葉ことばってくれそうな身近みぢかひとはだれですか。全部ぜんぶでなくても、すこしだけでもかってくれるひとです。それは、家族かぞくやクラスのともだちや先生せんせいかもしれません。そして、はなれてしまったともだちもかってくれる一人ひとりかもしれません。 



回答(かいとう)
被災地ひさいちおおくのひとおなじような気持きもちをかんじていることとおもいます。
あなたがとおり、どんなにニュースなどで被災地ひさいち様子ようすても、被災地ひさいち以外いがいひとには本当ほんとう大変たいへんさがつたわらないことがあります。それに、時間じかんつにつれ被災地ひさいちのことをかんがえることがってきたりします。それは被災地ひさいちのみんなにとって、とてもかなしくなることですね。それにたいして、どうしたらよいか…なかなかよい解決かいけつさくつけることはできないかもしれません。ただ一人ひとりひとりがわすれない努力どりょくをすることや、あなたのように、「わすれないで」という気持きもちを発信はっしんすることはとても大事だいじなことだとおもいます。
日本にほん災害さいがいおおくにです。みんなが、他人事ひとごとだとおもわず、かんがえていけるといいですね。


※Q5〜Q8を紹介したパート2はこちら

【参考(大人の方向け)】
セーブ・ザ・チルドレンは、緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置(子どものためのPFA)」の普及啓発に取り組んでいます。子どものためのPFAは、特別な心理的知識がなくても、災害などの危機的状況で子どものこころに配慮した支援ができるよう、支援者が取るべき行動や姿勢を示したものです。詳しくはこちらのページをご覧ください。https://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/



(報告:国内事業部 田代光恵)


 

あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます

もっと見る

月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。

1回から無理なくご支援いただけます。

PAGE TOP